4月11日~17日
寒かったり、暑かったりした1週間でした。新しいクラスの流れも分かり、落ち着いて過ごせるようになってきました。
【桃白組】
花紙をちぎって遊びました。
きれいな色とやわらい感触に子どもたちも夢中になって遊びました。
ちぎった花紙をヒラヒラ~!
製作「ちょうちょ」
目と口をシールで貼りました。
小さなシールを指先でつまんで貼りました。
羽をつけてもらってパタパタ動かして遊びました。
戸外遊び
寒い日もありましたが、暖かさが戻ってきました。
砂の遊びが大好きな桃白組さんです。
【緑組】
製作「菜の花」
スタンピングをして菜の花を作りました。
絵の具をつけてペタッ!
夢中になって楽しみました♪
おひさまくらぶ
今年度、はじめてのおひさまくらぶでした。
花紙をつかって遊びました。
手でちぎって、ちぎった花紙をねじってから木にくっつけます。
きれいな木が完成しました。
ちぎった花紙を降らせてダイナミックに遊びました。
きれいな花紙がヒラヒラ舞う様子を見たり、体にかけて楽しむ様子が見られました。
おひさまくらぶは保護者の方も参加できますので、ぜひ遊びに来て下さいね!
戸外遊び
砂遊びや滑り台でたくさん遊びました。
【赤組】
園内探検
赤色と青色の眼鏡を持って園内探検をしました。
先生のお部屋や2階のホールにも行きました。
黄組さんや青組さんの様子を廊下から見せてもらいました。
園内の様子をゆっくり見て、幼稚園のことが少し分かってきたようです。
園外探検
園庭の遊具のお約束を聞いたり、園バスを見に行きました。
お寺の本堂の前まで行ってみました。
上手に歩けたので、もう少し足を伸ばして、お芋の畑になる所も見に行きました。
幼稚園の周りのことも分かるようになりました。
こいのぼり遊び
5月5日はこどもの日です。
園にある大きなこいのぼりを出して触れあって遊びました。
寝転んで大きさくらべをしたり、
こいのぼりのお腹の下を通ったり、こいのぼりのお腹の中をトンネルのように通ってみました。
こいのぼりの大きさにびっくりしていましたが、怖がることなくたくさん触れあって遊びました。
製作「こいのぼり」
絵の具を使ってこいのぼりに模様をつけました。
アルミホイルに絵の具を塗ってハートや星や花の形を置いて、画用紙を上からのせて模様を移し取りました。
たくさん好きな形を見つけて絵の具の上に乗せていました。
製作「かぶと」
絵の具遊びで作ったこいのぼりを兜に貼って飾りをつけました。
のりの使い方のお約束を守って貼ることができました。
できたよ~!と早速かぶって見せてくれました。
【黄組】
製作「さくら」
境内まで歩いて桜を見に行きました。
近くで桜を見て、イメージを膨らませます。
お部屋に帰って、早速作り始めました。
はさみを使って花になる部分を切りました。
切ったら、木にのりで貼りました。
「見て~!こんなに長くなったよ(^^)」と嬉しそうに見せてくれました。
花になる部分をねじりながら丸めていきます。
満開の桜の木になりました。
製作「かぶと」
玄関の兜を見にいきました。
カッコイイね!と言いながらジーッと見ました。
お部屋に戻って、新聞紙を使って兜を折りました。
端を丁寧に合わせて折ることが出来ました。
絵の具遊び「兜に色づけ」
アルミホイルに絵の具をつけて、兜に色をつけました。
色がついてカッコよくなったでしょ(^^)と喜んでいました。
絵の具遊び「スマッシュアート」
網のついた棒で絵の具を叩いて、はじいた模様を楽しむスマッシュアートをしました。
叩く度に、絵の具がはじける様子が面白かったです。
戸外遊び
テントウムシやミミズを見つけて観察しています。
桜の下でバーベキューごっこをしています♪
【青組】
マイク当番
お片付けを知らせる放送をかけています。
青組さんになったらやってみたかったお仕事の1つです。
絵の具遊び「スワイプアート」
画用紙に絵の具をつけて、スポンジでのばすと、きれいな模様になりました。
スポンジの動かし方や色の置き方で出来る模様が変わるのが面白かったです。
製作「こいのぼり」
絞り染めで染色をしました。
ビー玉を布に結んでいきます。
1個だけでなく、2個、3個と数を増やして一緒に結んでみたりしました。
どんな模様になるのか楽しみです。
染め粉を使って染色をしました。
まずはしっかり溶かして、
タライに移して布をつけます。
頭と体で色を変えるので、2色に分けて染めました。
染めた後でビー玉を取ります。
布を広げると綺麗に染まっていました。
染色したこいのぼりに目やひげを描きました。
どんな表情にするのかみんなで相談して決めました。
完成が楽しみです。
製作「かぶと」
新聞紙を使って兜を折りました。
丁寧に折り進めていました。
上手に折れたよ!とポーズを決めてくれました。